SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ホーム
ことばの質問
ことばの質問の記事一覧
質問まとめ解説
△日以来5回目――△日は何回目?
「7月15日以来、今年5回目の猛暑日」とあったら、7月15日は何回目の猛暑日か。...
2019年9月24日
質問まとめ解説
「壮絶」どんな意味?
「壮絶」という言葉について、辞書に載る「勇ましく激しい」という意味を選んだのは少...
2019年9月20日
質問まとめ解説
「かけはし」どう書く?
比喩的な「かけはし」の表記は「架け橋」が4分の3を超えました。多くの新聞社が原則...
2019年9月17日
質問まとめ解説
すくっと? すっくと?
勢いよく立ち上がる様子は「すくっと」か「すっくと」か。正統的な「すっくと」が多数...
2019年9月13日
質問まとめ解説
「ファンタジック」?
和製英語の「ファンタジック」を見出し語として載せている国語辞典は少なくありません...
2019年9月10日
質問まとめ解説
「前倒す」と言いますか?
「前倒し」を動詞にする時には「前倒す」ではなく「前倒しする」にすべきだと考える人...
2019年9月6日
質問まとめ解説
「首相ら」か「首相など」か
人名や職名につけ複数を表すのに使うのは「ら」か「など」か。「ら」が7割と無難です...
2019年9月3日
質問まとめ解説
「長きに失する」「軽きに失する」…法曹界の言い回しに違和感
「長きに失する」という言い回しは「違和感がある」が圧倒的でした。こういった表現は...
2019年8月30日
質問まとめ解説
「しないべきだ」は問題あり。誤りとする辞書も
「しないべきだ」という表現は「問題あり」が4分の3を占めました。「しないべきだ」...
2019年8月27日
質問まとめ解説
「まだ未熟」は重言? 許容できるか
スポーツ選手の「まだ僕は未熟」というコメント。「重言だと感じるが構わない」が半数...
2019年8月23日
質問まとめ解説
下回る意味の「切る」と「割る」 違いは?
数がある基準を下回る時に使う「切る」と「割る」。今回は、ほぼ真っ二つに回答が分か...
2019年8月20日
質問まとめ解説
「笑ってる」「やってない」…“い抜き” 気になる?
「笑っている」を「笑ってる」とするなどの「い抜き」表記は、「会話文なら許容できる...
2019年8月16日
質問まとめ解説
エンジンは「吹かす」?「噴かす」?「蒸かす」?
エンジンを「ふかす」は「噴かす」が最多で4割を占めました。辞書や使用実態からは「...
2019年8月13日
質問まとめ解説
「目がなくなる」か「芽がなくなる」か
「残留の『め』がなくなる」は「目」か「芽」か。回答は「目」が5割、「芽」が4割と...
2019年8月9日
質問まとめ解説
客の通り道は「動線」?「導線」?
客の通り道に使うのは、大方の辞書が示す「動線」が過半数でしたが、「導線」も3割超...
2019年8月6日
質問まとめ解説
「ほぼ」「ほぼほぼ」どちらが近い?
「ほぼ完成」と「ほぼほぼ完成」どちらが完成に近いか。「ほぼ」が4割、「ほぼほぼ」...
2019年8月2日
質問まとめ解説
「お召し上がり方」という表現は適切か
食品のパッケージなどの「お召し上がり方」という表現に過剰な印象をもつ人が過半数、...
2019年7月30日
質問まとめ解説
「お前」と呼ばれるのは不愉快か
「お前」という呼び方は「親しみが感じられなければ不愉快」という人が約半数で最多で...
2019年7月26日
質問まとめ解説
悪い方向へも「寄与」と言う?
国際情勢が景気の減速に「寄与」している――のように、よくない方向に「寄与」を使う...
2019年7月23日
質問まとめ解説
鍵は「締める」?「閉める」?「かける」?
「鍵をしめる」の書き方については「締める」を推す考え方がありますが、結果は「閉め...
2019年7月19日
質問まとめ解説
「腑に落ちる」 使いますか?
「腑(ふ)に落ちる」は使う人が過半数でしたが、使わない人も4割超でした。よく見る...
2019年7月16日
質問まとめ解説
「近年」っていつごろ?
「近年」の範囲は「10年程度」までというのが多くの人の一致する見解のようです。実...
2019年7月12日
1
…
11
12
13
14
15
16
17
…
21
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を発信しています。
このサイトについて
読まれています
月の上旬、中旬、下旬って、いつ? 何日間?
なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか
「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?
「コロナ後」
「当面の間」は、「当面」か「当分の間」にすべきか
「炎天下の下」
客の通り道は「動線」?「導線」?
「表れる」と「現れる」
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
校閲の連絡ノート
数え方
辞書
校閲者の思い
地名
違い・使い分け
新聞の表記
校閲記者が聞く
校閲1年生
カタカナ
講演・イベント
気になる言葉
名前
読み方・仮名遣い
野球
読者からの質問
注目
揺れ・変化
紛らわしい漢字
季節
用懇