SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ホーム
ことばの質問
ことばの質問の記事一覧
質問まとめ解説
「〜が引火」か「〜に引火」か
「引火する」の使い方は8割以上が「~に引火」を選びました。辞書でも同様の用例があ...
2019年7月9日
質問まとめ解説
「食い合わせ」?「食べ合わせ」?
「食い合わせ」か「食べ合わせ」か、ほぼ半々に割れました。丁寧な言い方をしようとす...
2019年7月5日
質問まとめ解説
「耳当たり」はOK?
「耳当たり」という言葉は「受け入れにくい」が6割近く。あまり辞書でも見つかりませ...
2019年7月2日
質問まとめ解説
「高い注目を集める」 どこが変?
「高い注目」をおかしいと感じる人は8割。何らかの形で言い換えが可能かどうか考える...
2019年6月28日
質問まとめ解説
「外国人材」 どう感じる?
「外国人材」という呼称は「印象が良くない」という回答が6割超。「人材」自体は「役...
2019年6月25日
質問まとめ解説
「週末」は何曜日?
「週末」は具体的に何曜日か。「土日」が最多でしたが半数には届かず、「金曜夜から」...
2019年6月21日
質問まとめ解説
「多くの大臣を輩出」 気になる?
「多くの大臣を輩出」は半数が「気にならない」と回答。「多く輩出」は古くから用例が...
2019年6月18日
質問まとめ解説
「恋わずらい」漢字だと?
「恋わずらい」の表記は、悩みと考えて「煩」か、病ととらえて「患」か。ともに約4割...
2019年6月14日
質問まとめ解説
死の「ふち」は「淵」か「縁」か
死の「ふち」という時の書き方は、「深み」を表す「淵」を選んだ人が大多数でした。新...
2019年6月11日
質問まとめ解説
「憂える声」「憂うる声」が規範的だが「憂う声」を使う人が多数
規範とは異なる「憂う声」を選んだ人が7割と圧倒的でしたが、オフィシャルな文章では...
2019年6月7日
質問まとめ解説
「かたくり粉」を「片栗粉」と書きますか?
「かたくりこ」の書き方では漢字表記の「片栗粉」が8割超と、ひらがなやカタカナを圧...
2019年6月4日
質問まとめ解説
どう書く「からあげ」
「からあげ」の書き方は予想通り「唐揚げ」が圧倒的でした。2010年ごろまでの新聞...
2019年5月31日
質問まとめ解説
「目途」は「めど」か「もくと」か
「目途」は「めど」と読む人が4分の3と圧倒的でした。新聞は「めど」を平仮名で書い...
2019年5月28日
質問まとめ解説
粉でなくても「歯磨き粉」と呼んでいいか
粉じゃなくても「歯磨き粉」と呼ぶ人が7割でした。メーカー側はこの言い方を使ってい...
2019年5月24日
質問まとめ解説
「期待したい」 違和感ある?
「期待したい」という言い回しに違和感があるかないか、ほぼ半々でした。意味の上では...
2019年5月21日
質問まとめ解説
「ハレーション」って何?
「ハレーション」は元々フィルムを使ったカメラで起こる現象ですが「分からない」が半...
2019年5月18日
質問まとめ解説
ノートルダムは「寺院」? 「大聖堂」?
火災に遭ったノートルダム「カテドラル」の訳語は「大聖堂」が3分の2を占めました。...
2019年5月14日
質問まとめ解説
味あわせる? 味わせる? 味わわせる?
「味わう」を使役の形にするとどうなるか。“正解”を選んだ人は最多でしたが、全体の...
2019年5月10日
質問まとめ解説
「佳境」はプラスの意味で
「選挙戦も佳境」という言い方は、おかしいという人が優勢でした。辞書をみても、はっ...
2019年5月7日
質問まとめ解説
歩きながら食べること
「歩きながらものを食べること」を何と言うか。「食べ歩き」は4分の1と少数派でした...
2019年5月3日
質問まとめ解説
「逆手」に取る 「ぎゃくて」?「さかて」?
「逆手にとる」の読みは「ぎゃくて」が早くから辞書にあったのですが、今回は「さかて...
2019年4月30日
質問まとめ解説
トウセン番号、どう書く?
くじの「トウセン」は6割が「当選」を選びました。元は字が難しい「当籤」の代用表記...
2019年4月26日
1
…
12
13
14
15
16
17
18
…
21
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を発信しています。
このサイトについて
読まれています
月の上旬、中旬、下旬って、いつ? 何日間?
なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか
「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?
「コロナ後」
「当面の間」は、「当面」か「当分の間」にすべきか
「炎天下の下」
客の通り道は「動線」?「導線」?
「表れる」と「現れる」
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
紛らわしい漢字
用懇
校閲者の思い
地名
注目
辞書
揺れ・変化
数え方
名前
新聞の表記
講演・イベント
違い・使い分け
校閲記者が聞く
校閲の連絡ノート
季節
読者からの質問
カタカナ
読み方・仮名遣い
校閲1年生
気になる言葉
野球