SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ホーム
校閲記者から
校閲記者からの記事一覧
新着
つぶやき写真
「新型コロナイウルス」?「新型コロナウイスル」?
「新型コロナイウルスの感染拡大により1年延期された東京パラリンピック」……カタカ...
2021年2月24日
つぶやき写真
使い分け
「捕らえる」と「捉える」 「とらえる」の使い分け
野生動物を捕獲するのは「捕らえる」ですが、野生動物の行動をセンサーが「とらえる」...
2021年2月21日
校閲記者ブログ
“二大辞書”のつくり手に校閲記者が迫るオンライン講座
「地方出身ワイルドな秀才」と「都会派インテリメガネ君」のライバル同士が競演?――...
2021年2月20日
つぶやき写真
間違えやすい「幣」と「弊」
「弊」は「自分の物に冠して、謙遜の意を表す語」(広辞苑)ですが、「幣紙」と誤記し...
2021年2月17日
つぶやき写真
「森嘉郎さん」? 誤りやすい人名の対策は
首相時代は名前の誤記を常に気にしていたという、この時に近くにいた先輩は「もり・き...
2021年2月14日
つぶやき写真
「ト」と「卜」の違い、分かる?
正しい見出しは上? それとも下? そもそも違いが分かりますか? 違うのはカタカナ...
2021年2月13日
校閲記者ブログ
「素直におわび」はダメで「率直におわび」は正しい日本語か
首相の「素直におわびを申し上げる」という言葉に自民党の長老が「日本語として違和感...
2021年2月10日
校閲クイズ
【校閲クイズ】コロナの自粛疲れ
枠内の文章には、直さなければいけないところがあります。分かるでしょうか?...
2021年2月7日
校閲記者ブログ
2年目校閲記者が読んだ「カンマの女王」
米誌ニューヨーカーの元校正者メアリ・ノリス氏がその経験を基に書いた本「カンマの女...
2021年2月6日
つぶやき写真
ベテランの先輩を「ねぎらう」
「ねぎらう」は「苦労に感謝してやさしくいたわる」(三省堂国語辞典7版)ことですが...
2021年2月3日
つぶやき写真
混同しやすい「偽陽性」と「疑陽性」
新型コロナウイルスの検査などで「本来は陰性であるのに、誤って陽性と判定される」(...
2021年1月31日
校閲記者ブログ
オンライン校閲講座 今度は実践と解説を中心に
校閲は、少しでも知っておくと日常生活のどこかで必ず役立ちます。「必要な心構え」「...
2021年1月30日
つぶやき写真
「辛い」は「からい」。「つらい」は平仮名で
「からい」も「つらい」も一般に漢字は「辛い」なので、どう読むか迷う時があるかもし...
2021年1月27日
つぶやき写真
「異例づくめ」→「異例ずくめ」
バイデン米大統領の就任式は前例と異なることばかりでしたが、「異例づくめ」は現代仮...
2021年1月24日
明鏡国語辞典
校閲記者が気になった明鏡3版の“変化”
校閲の大ベテランが新しく出た3版を手に取って真っ先に見たのは「募金」の項目。そし...
2021年1月23日
つぶやき写真
間違えやすい「国歌斉唱」
式典などでよく行われる「国歌斉唱」ですが、斉唱は「同一旋律を2人以上でうたうこと...
2021年1月20日
明鏡国語辞典
校閲記者が注目する明鏡3版の“注意”
「壮絶」は「すさまじい、悲惨の意で使うのは誤り」。「発覚」は「単に明らかになる、...
2021年1月17日
講座お知らせ
ミスを逃さない読み方、適切な言葉選びを学ぶ校閲講座
社会のあらゆる場面で必要とされている校閲の技術。好評の校閲記者によるオンライン講...
2021年1月16日
明鏡国語辞典
違い・使い分け
辞書
校閲記者が参考にする明鏡3版の“使い分け”解説
「辞職」は「役職についていうのは誤り。『辞任』が適切」。また「『薪』は『たきぎ』...
2021年1月13日
つぶやき写真
「人出」と「人手」―入れ替わりやすい「ひとで」
よく入れ替わる「人出」と「人手」。人名では「井出」さんと「井手」さんの誤記も昔か...
2021年1月12日
校閲記者ブログ
ある“校閲的”結婚の風景
「相手の話す言葉を校閲しない」のが暗黙のルール。「昔、むきになって怒られたことが...
2021年1月10日
校閲クイズ
【校閲クイズ】新型コロナと家計
アンケート結果をまとめた文章の一部ですが、おかしなところがあります。分かりますか...
2021年1月9日
1
2
3
4
…
48
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を毎日発信しています。
このサイトについて
読まれています
「目途」は「めど」か「もくと」か
「当面の間」は、「当面」か「当分の間」にすべきか
「新型コロナイウルス」?「新型コロナウイスル」?
「ほかならない」は「かな書き」が最多
いつから「月末」か
電話を「かける」?「掛ける」?「架ける」?
根強く使われる「へんとう腺」
女性の「俳優」と「女優」 なぜ混在?
「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?
「発出」 やはりお役所言葉
更新情報を受け取る
このフィールドは空白のままにしてください
受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して登録手続きを完了してください。
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
野球
英語
サッカー
読み方・仮名遣い
ロシア
名前
気になる言葉
校閲ガール
スポーツ
読者からの質問
辞書
料理
校閲の連絡ノート
違い・使い分け
歴史
コンピューター
注目
本
校閲者の思い
新聞の表記
選挙