毎日新聞 校閲センター(旧・校閲グループ)が運営しています。
日本語、漢字、校閲など、ことばの話題をお届けします。
ご意見・ご質問等がありましたら、お問い合わせフォームやSNSからお寄せください。
応援の声 ありがとうございます
最近Twitterであちこちの新聞の校閲(記者)アカウントを見かけるようになったけど、これってまちがいなく毎日新聞校閲グループ(の中の人)が紙面でSNSでこつこつと何年も活動をつづけてきたからなのであって、世界を変えるってこういうことなんだろうなって思う。大袈裟に聞こえるかもしれないけど。
— 牟田都子 『モヤパン』発売中🍞 (@s_mogura) June 9, 2018
毎日新聞校閲センターさん、「淡々」「破天荒」など間違えやすい日本語を日々ツイートされていて、すごく勉強になる。もし本になったら絶対買います。 https://t.co/VkWDppb2fX
— 橋口幸生@新著「言葉ダイエット」Amazonカテゴリ1位 (@yukio8494) February 27, 2019
出版した本の紹介記事
他メディアにとりあげられました
「選手が一軍に帯同」は間違いです。毎日新聞校閲センターに聞く“誤用”。(中村計)#校閲 #誤用 https://t.co/dTQUlqHCmu
— Number編集部 (@numberweb) April 10, 2020
ことばが生まれる場所を探しに毎日新聞社の校閲センターへ。「ことばって意味も形も変遷していくもの。そんなふうにベターやベストを探しながら、ことばを指定席に収めていく感覚です。」
読んで、調べて、考えて。ことばの指定席を探していく。 │ #ブルータスのウェブ https://t.co/53BM792f59— BRUTUS (@BRUTUS_mag) October 23, 2019
毎日新聞校閲部「知っているつもりになると文字を間違える」 校閲する上で必要な姿勢とは?https://t.co/xQtTB2NtSH @mainichi_kotoba
— ログミーBiz (@logmijp) November 1, 2017
・「拝見! 新聞校閲のプロのワザ」(通訳・翻訳ジャーナル 2019年秋号、イカロス出版)
・「辞書編集者、校閲記者に聞く、生きた言葉のおもしろさ。」(クロワッサン 2018年6/25号、マガジンハウス)
・毎日新聞校閲グループ“中の人”「校閲の面白さ伝えたい」(STANDBY)
・TBS系「林先生が驚く初耳学!」(2016年12月25日)