SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
ホーム
校閲記者から
校閲記者ブログ
校閲記者ブログの記事一覧
校閲記者ブログ
用懇
新聞の“表記ハンドブック”をつくる現場とは
カタカナ語表記の難しさ、「的を得る」を認めていない理由、日本語の全般的な基準をつ...
2019年10月26日
校閲記者ブログ
校閲1年生
ことばの感じ方の変化にも敏感でありたい
記事の書き手と読み手の間の立場である校閲記者。今は目の前の原稿を無事送り出すこと...
2019年10月23日
校閲記者ブログ
校閲1年生
見慣れている言葉こそ、一度立ち止まって
いざ校閲の仕事を始めると、言葉の意味の違いや適切な使い分けを改めて知ることが多々...
2019年10月20日
校閲記者ブログ
用懇
交ぜ書き、漢字制限…新聞の用語原則はどう決まったか
「各社同じように悩んでいると知って刺激を受けた」。マスコミの用語担当者が集まり、...
2019年10月19日
校閲記者ブログ
校閲1年生
焦らず、急いで。そして正確に。その難しさ
限られた時間の中、大きなミスに気づき、それが世に出る前に直せたときは、やりがいと...
2019年10月16日
校閲記者ブログ
校閲1年生
校閲は「迷って考えて、やっと直せるもの」
この仕事を始めて一番驚いたのは、白黒はっきりさせられないことが多いということ。入...
2019年10月12日
大辞林
辞書
注目
校閲記者が聞く
「令和」を記録し進化する ―大辞林編集長に聞いた
今月出た三省堂の「大辞林」第4版は、「物理的に1冊に製本できるか」「市場的に紙の...
2019年9月28日
校閲記者ブログ
官邸動画の字幕で「安倍内閣」が「危ないから」に
内閣改造時の首相記者会見。YouTube上の公式動画で字幕を出すと「挑戦の内閣」...
2019年9月22日
大辞林
辞書
引いてみた
「大辞林」第4版を引いてみた
13年ぶりに改訂された三省堂の「大辞林」第4版で、個人的に気になっている語を調べ...
2019年9月11日
校閲記者ブログ
注目
校閲記者が聞く
文化庁「国語に関する世論調査」 “中の人”に聞いた
「年に一度くらい、家族で囲むテーブルや仕事帰りの居酒屋などで、言葉のことを話題に...
2019年9月7日
校閲記者ブログ
毎日新聞の書体をつくる「フォント制作室」
毎日新聞では紙面で使う書体を社内で制作しています。校閲とも関わりが深い「フォント...
2019年8月31日
校閲記者ブログ
新聞の表記
読者からの質問
なぜ新聞は「ふるさと」を「古里」と書くのか
「なぜ新聞では『ふるさと』を『故郷』と書かずに『古里』と書くのか?」。しばしば頂...
2019年7月27日
校閲記者ブログ
注目
なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか
しばしば見かけるのが「……にも関わらず」。「かかわる」は多くの場合「関わる」など...
2019年7月20日
校閲記者ブログ
校閲記者が聞く
作家・逢坂剛さんの話に圧倒されました
作家の逢坂剛さんとお話をする機会に恵まれました。驚いたのは次々に出てくる日本語の...
2019年6月15日
校閲記者ブログ
注目
どうやって校閲記者は調べているか
新聞校閲の事実確認で大切なのは、いかに素早く、信頼できる情報源で確かめるか。校閲...
2019年6月1日
校閲記者ブログ
オセロゲームは「打つ」?「指す」? それとも…
将棋は「指す」、囲碁は「打つ」。ではオセロは?という質問をいただきました。結論か...
2019年5月25日
校閲記者ブログ
辞書
国語辞典ナイト
平成最後の国語辞典ナイト9で校閲記者が考えたこと
「日本国語大辞典」に携わった神永暁さんがゲストだった平成最後の国語辞典ナイト9に...
2019年5月17日
校閲記者ブログ
「春は曙光、夏は短夜」 電子版が出ました
日々ご紹介している漢字クイズが元になった本「春は曙光、夏は短夜」。ここから言葉を...
2019年5月11日
校閲記者ブログ
令和のオノマトペは?
オノマトペは日本語に多いといわれる。「古事記」では、日本列島をこしらえるために矛...
2019年5月4日
校閲記者ブログ
「大正」改元時の〝歴史的誤報〟
新元号「令和」に関連して、大正への改元について記事データベースで探していて、当時...
2019年4月27日
校閲記者ブログ
地名
「品川駅は品川区ではなく港区」 地名のミスは“致命的”
忘れた頃にでてくる「東京都品川区のJR品川駅」。品川駅は品川区ではなく港区にある...
2019年4月20日
校閲記者ブログ
「AIにもわかる日本語」とは
人工知能の時代に求められる、コンピューターで処理しやすい日本語とはどういうものか...
2019年4月6日
1
…
3
4
5
6
7
8
9
…
22
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を発信しています。
このサイトについて
読まれています
なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか
「お前」と呼ばれるのは不愉快か
【校閲クイズ】コロナの自粛疲れ
間違えやすい「幣」と「弊」
「上る」「昇る」「登る」…「のぼる」の使い分け
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
カタカナ
気になる言葉
読み方・仮名遣い
校閲記者が聞く
校閲1年生
違い・使い分け
注目
読者からの質問
揺れ・変化
野球
校閲の連絡ノート
辞書
紛らわしい漢字
講演・イベント
数え方
用懇
校閲者の思い
新聞の表記
季節
地名
名前