SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ホーム
校閲記者から
校閲記者ブログ
校閲記者ブログの記事一覧
校閲記者ブログ
校閲記者が聞く
作家・逢坂剛さんの話に圧倒されました
作家の逢坂剛さんとお話をする機会に恵まれました。驚いたのは次々に出てくる日本語の...
2019年6月15日
校閲記者ブログ
注目
どうやって校閲記者は調べているか
新聞校閲の事実確認で大切なのは、いかに素早く、信頼できる情報源で確かめるか。校閲...
2019年6月1日
校閲記者ブログ
オセロゲームは「打つ」?「指す」? それとも…
将棋は「指す」、囲碁は「打つ」。ではオセロは?という質問をいただきました。結論か...
2019年5月25日
校閲記者ブログ
辞書
国語辞典ナイト
平成最後の国語辞典ナイト9で校閲記者が考えたこと
「日本国語大辞典」に携わった神永暁さんがゲストだった平成最後の国語辞典ナイト9に...
2019年5月17日
校閲記者ブログ
「春は曙光、夏は短夜」 電子版が出ました
日々ご紹介している漢字クイズが元になった本「春は曙光、夏は短夜」。ここから言葉を...
2019年5月11日
校閲記者ブログ
令和のオノマトペは?
オノマトペは日本語に多いといわれる。「古事記」では、日本列島をこしらえるために矛...
2019年5月4日
校閲記者ブログ
「大正」改元時の〝歴史的誤報〟
新元号「令和」に関連して、大正への改元について記事データベースで探していて、当時...
2019年4月27日
校閲記者ブログ
地名
「品川駅は品川区ではなく港区」 地名のミスは“致命的”
忘れた頃にでてくる「東京都品川区のJR品川駅」。品川駅は品川区ではなく港区にある...
2019年4月20日
校閲記者ブログ
「AIにもわかる日本語」とは
人工知能の時代に求められる、コンピューターで処理しやすい日本語とはどういうものか...
2019年4月6日
校閲記者ブログ
新聞校閲の変化と未来 昭和から平成 そして次の時代へ
昭和から平成の時代。鉛版からコンピューター組み版へと、新聞制作と校閲の現場は移り...
2019年3月30日
校閲記者ブログ
野球
辞書
「三省堂国語辞典 カープ仕様」 ファンが引く言葉は?
話題の「三省堂国語辞典 広島東洋カープ仕様」。「ミスター」の項で虎党を悔しがらせ...
2019年3月23日
校閲記者ブログ
辞書
「楽しくてディープな辞書の世界」を聞く
「同じ辞書を版ごとに260冊集めた」「辞書のために壁をぶち抜いた」。辞書6000...
2019年3月2日
校閲記者ブログ
顔真卿展で「真の字とは何か」考えた
顔真卿展を見に行き、顔真卿自身の書の中で、「真」の字体が複数あるのに目が留まりま...
2019年2月24日
校閲記者ブログ
通じなくもない?同音異義語のワナ
「アカペラ男性合唱団」「イランの最高指導者ハメネイ氏」「裁判所は懸命な判断を」…...
2019年2月23日
校閲記者ブログ
国語研ってどんなところ?
国立国語研究所が一般向けに研究内容などを紹介する「オープンハウス」が先日ありまし...
2019年2月2日
校閲記者ブログ
就活中、そしてこれから就活を始めるあなたへ
「校閲が好きって伝わってきて、私もしたいことを仕事にしたいと思いました」。大学で...
2019年1月19日
校閲記者ブログ
「祭姪文稿」どう読む? なぜ書の最高峰?
日本初公開の中国・唐時代の書家、顔真卿の肉筆「祭姪文稿」。書の最高峰とされますが...
2019年1月12日
校閲記者ブログ
校閲記者が聞く
出版校閲者が語る この仕事の“現実”と“本質”
「校閲は新人とベテランが全く対等。できるかできないか、ただそれだけ」。担当する作...
2019年1月5日
校閲記者ブログ
2018年の「ことばアンケート」から
始まって1年の 「ことばアンケート」 は仕事中に感じた疑問を出発点にしていること...
2019年1月4日
校閲記者ブログ
注目
校閲記者が聞く
「事実確認どこまで?」出版校閲者の方々に聞く
「著者から後書きに名前を入れていいか聞かれることはありますが、誤植が後で見つかっ...
2018年12月29日
校閲記者ブログ
辞書
国語辞典ナイト
今年3回目の国語辞典ナイトを堪能!
今年3回開かれた人気のイベント「国語辞典ナイト」。今回は“来年の新語”の発表から...
2018年12月22日
校閲記者ブログ
辞書
国語辞典ナイト
新語大賞の「映(ば)える」、新聞で使ってた?
「今年の新語2018」の大賞に選ばれた「映(ば)える」。驚いたのは発表当日、三省...
2018年12月15日
1
2
3
4
5
6
7
…
20
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を毎日発信しています。
このサイトについて
読まれています
校閲記者が注目する明鏡3版の“注意”
【ひと言】一言一行、食言、一家言、一言居士、片言隻句
「当面の間」は、「当面」か「当分の間」にすべきか
「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?
仕事終わりに、どうですか?
「お前」と呼ばれるのは不愉快か
【大きな数】1京、垓、澗、恒河沙、那由他
新聞が使う「高根の花」は「高嶺」の誤り?
「目途」は「めど」か「もくと」か
「ビビンバ」?「ピビンパ」?「ビビンパ」?
更新情報を受け取る
このフィールドは空白のままにしてください
受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して登録手続きを完了してください。
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
英語
選挙
校閲ガール
読み方・仮名遣い
野球
歴史
料理
読者からの質問
コンピューター
気になる言葉
名前
新聞の表記
本
スポーツ
注目
辞書
校閲の連絡ノート
サッカー
校閲者の思い
ロシア
違い・使い分け