SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ホーム
ことばの質問
質問まとめ解説
質問まとめ解説の記事一覧
質問まとめ解説
「島国=海に囲まれた国」というイメージ
「島国」という言葉をどんな国について使うかは「島を領土とし、完全に海に囲まれた国...
2021年9月14日
質問まとめ解説
バーベルを「あげる」は「上」か「挙」か
バーベルを「あげる」の表記は「挙げる」を選んだ人が半数、「上げる」が4割程度とい...
2021年9月10日
質問まとめ解説
受け止め方が分かれる「3000人台を突破」
「3000人台を突破」とは何人になったことを指すのか。「3000人超」と「300...
2021年9月7日
質問まとめ解説
「お膝元」と言えるのは…
球場の「お膝元」という表現には「違和感が強い」とした人が7割を占めました。本来は...
2021年9月3日
質問まとめ解説
期待の高まりを「いや」と拒否する?
期待が「いや応なく」高まる、という使い方はどうかとの問いには「違和感があり言い換...
2021年8月31日
質問まとめ解説
通じる言葉になった「推し」
いわゆる“オタク”層で主に使われてきた「推し」。どれだけ一般に理解されているかと...
2021年8月27日
質問まとめ解説
その場にはいないからこその臨場“感”
「臨場感」という言葉は「実際にはその場にはいない」が、あたかもその場にいるように...
2021年8月24日
質問まとめ解説
書き言葉ではやはり「すごくうれしい」
話し言葉ではもはや普通ともいわれる「すごいうれしい」などの「すごい+形容詞」。今...
2021年8月20日
質問まとめ解説
「お」が付くと変わる「声かけ/お声がけ」
「声を掛ける」という意味の「声掛け」。ただの「声掛け」では濁らない「声かけ」とな...
2021年8月17日
質問まとめ解説
「晴れ間」が広がるには雲が必要
「晴れ間が広がる」という表現は「次第に雲が減り晴れてくる」と捉えた人が半分強、「...
2021年8月13日
質問まとめ解説
納得の意味で「胸に落ちる」は少数派
納得するという意味の慣用句として「腹に落ちる」と「胸に落ちる」のいずれがなじむか...
2021年8月10日
質問まとめ解説
悩ましい「かえる」の使い分け
「原点に/初心に『かえる』」をそれぞれどう書くかは、「原点に帰る」「初心に返る」...
2021年8月6日
質問まとめ解説
「書き換わる」――書き換えた人を消す言葉か
「差し替わる/書き換わる」という形の動詞については、いずれも使わないという人が最...
2021年8月3日
質問まとめ解説
再登場した人物に――「前出」「前述」のどちらが合う?
文章の中で一度出てきた人物を再び取り上げる際に「前出の~」「前述の~」でいずれを...
2021年7月30日
質問まとめ解説
「ナイーブな問題」 意味は通じるようですが…
「ナイーブな問題」という言い回しは「繊細で扱いに注意を要する問題」だとした回答が...
2021年7月27日
質問まとめ解説
大会は「幕開け」が圧倒 では「五輪」は?
大会などの始まりを「幕開き」というか「幕開け」というかでは後者が圧倒的多数でした...
2021年7月23日
質問まとめ解説
「過半数を超える」を直すべきか
「過半数を超える」という言い回しは、「半数を超える」ないし「過半数に達する」に直...
2021年7月20日
質問まとめ解説
「口角が緩む」と笑顔になる?
笑顔の表現としての「口角が緩む」に「違和感はない」と答えた人は1割強にとどまり、...
2021年7月16日
質問まとめ解説
「危ぶむ」に似合うのは「失敗」よりも「成功」
「危ぶむ」の目的語には、「失敗」よりも「成功」を入れたいとした人が3分の2を占め...
2021年7月13日
質問まとめ解説
「縄文式土器→縄文土器」 知識の更新は常に必要
「縄文土器」か「縄文式土器」か。回答は「縄文式」がやや多数でしたが、今の教科書は...
2021年7月9日
質問まとめ解説
新しい言い回し「有観客」
最近よく見る「有観客」という言葉は「おかしい」とした人が4割。半数の人は「違和感...
2021年7月6日
質問まとめ解説
「肝煎り」 熱心さだけは伝わるか
「肝煎り」は「骨を折ってまとめる」という意味とした人が最も多く半数近く。「熱心に...
2021年7月2日
1
2
3
4
5
6
7
…
21
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を発信しています。
このサイトについて
読まれています
「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?
なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか
客の通り道は「動線」?「導線」?
月の上旬、中旬、下旬って、いつ? 何日間?
「当面の間」は、「当面」か「当分の間」にすべきか
「目途」は「めど」か「もくと」か
青梅と青海の勘違い
【夏は来ぬ】空木、卯の花腐し、時鳥、軒端、諫める
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
野球
カタカナ
読み方・仮名遣い
気になる言葉
数え方
新聞の表記
季節
校閲1年生
用懇
違い・使い分け
読者からの質問
名前
校閲者の思い
注目
紛らわしい漢字
講演・イベント
揺れ・変化
地名
辞書
校閲記者が聞く
校閲の連絡ノート