SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ホーム
ことばの質問
質問まとめ解説
質問まとめ解説の記事一覧
質問まとめ解説
スノーボードには「跳ぶ」がなじむ
スノーボード競技で「とぶ」という場合に漢字でどう書くかは、「跳ぶ」を選んだ人が「...
2022年2月15日
質問まとめ解説
香水には「嗅ぐ」より「香る」を使いたい?
他動詞としての「香る」の用法について、すんなり受け入れる人は1割強でしたが、「業...
2022年2月11日
質問まとめ解説
「恐れ」には「大きい/高い/強い」いずれも可
よくないことが起きそうな場合に使う「恐れ」につながる言葉は「大きい」だとする人が...
2022年2月8日
質問まとめ解説
「乗り合わせる」 1人の時も使えるか
特に誰かと一緒に乗っている、という意味でなくとも「乗り合わせる」を使うのはどうか...
2022年2月4日
質問まとめ解説
「足元」は足の周りか、足の一部か
「思いがけないことで失敗させられる」との意味で「足をすくわれる」と「足元を~」の...
2022年2月1日
質問まとめ解説
ズバリ「でしたでしょうか」は過剰でしょう
「いかがでしたでしょうか」という言い回しは「違和感あり」とした人が大半を占めまし...
2022年1月28日
質問まとめ解説
胸は「高まる」と言える? 言えない?
期待感がふくらむ様子を「胸が高まる」と言うことについては、「違和感が強く、言い換...
2022年1月25日
質問まとめ解説
国境を「こえて」の使い分け
「徒歩で国境を『こえて』移動する/国境を『こえて』お金が動く」のいずれも「越えて...
2022年1月21日
質問まとめ解説
「背負って立つ」は「しょって」が多数派
会社を「背負って立つ」人材というような場合は「しょってたつ」と読む人が7割以上を...
2022年1月18日
質問まとめ解説
「イブ」は夜に限らず使えるか
「クリスマスイブの24日」という表現は「許容できる」「問題ない」とした人が合わせ...
2022年1月14日
質問まとめ解説
「得点を与える」が与える違和感
「得点を与える」という表現をどう感じるかは、「許容範囲」とする人が4割で最多を占...
2022年1月11日
質問まとめ解説
「ラグい」――2割弱は「使う」と回答
「ラグい」については「分からない」とする人が3分の2を占めました。ただし「意味は...
2022年1月7日
質問まとめ解説
文字にすると違和感が増す「違和感を感じる」
「違和感を感じる」という表現に「違和感なし」とした人は2割に満たず、書き言葉に関...
2022年1月4日
質問まとめ解説
2021年もコロナの影響は衰えず
2021年を締めくくるに当たって、「人流」「〇年越し」「有観客」「sustain...
2021年12月31日
質問まとめ解説
「前人未踏」を使う人が多数
「前人みとう」の野を行くような、という比喩的な表現には「未踏」と書くとした人が4...
2021年12月28日
質問まとめ解説
違和感強い「病床があふれる」
「病床があふれる」という表現は「言い換えたい」とした人が3分の2近くに上りました...
2021年12月24日
質問まとめ解説
自動車に「航続距離」は使えるか
自動車について「航続距離」という言葉がなじむかどうかという問いに、言い換えなくと...
2021年12月21日
質問まとめ解説
「虎穴に入らずんば」の後は「虎子」が圧勝
「虎穴に入らずんば」に続くのは「虎子」が「虎児」の2倍となりました。出典の表記は...
2021年12月17日
質問まとめ解説
「○○ありき」だけでも通用
「最初から結論が存在している」という意味の「結論ありき」のような言い回しについて...
2021年12月14日
質問まとめ解説
軽率に使うと危うい?「軽率に」
魅力的な物事には即座に飛びつく――そんな場面で「軽率に」を用いることについては、...
2021年12月10日
質問まとめ解説
「フルスペック」 何となく分かるが…
「フルスペック」という言葉を手続きや制度などについて使う場合、「何となく分かる」...
2021年12月7日
質問まとめ解説
コロナワクチン「接種完了」と言えるのは…
新型コロナワクチン接種の「完了」と言える状態は「2回目の接種を受けた」とする人が...
2021年12月3日
1
2
3
4
5
…
21
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を発信しています。
このサイトについて
読まれています
「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?
なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか
客の通り道は「動線」?「導線」?
月の上旬、中旬、下旬って、いつ? 何日間?
「当面の間」は、「当面」か「当分の間」にすべきか
「目途」は「めど」か「もくと」か
青梅と青海の勘違い
【夏は来ぬ】空木、卯の花腐し、時鳥、軒端、諫める
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
校閲1年生
季節
用懇
校閲記者が聞く
紛らわしい漢字
新聞の表記
気になる言葉
カタカナ
揺れ・変化
校閲者の思い
地名
辞書
校閲の連絡ノート
野球
講演・イベント
名前
数え方
読者からの質問
違い・使い分け
注目
読み方・仮名遣い