SEARCH
毎日ことば
SEARCH
毎日ことば
  • ことばの質問
  • 校閲記者から
  • 読めますか?
  • 動画で解説
  • 調べものリンク集
  • ことばの質問
  • 校閲記者から
  • 読めますか?
  • 動画で解説
  • 調べものリンク集
ヘイトスピーチは「卑劣きわまる」 新明解国語辞典は踏み込む
新明解国語辞典
辞書校閲記者が聞く
ヘイトスピーチは「卑劣きわまる」 新明解国語辞典は踏み込む
「ヘイトスピーチ」は「卑劣きわまる言動」、「おやじギャグ」は「ひんしゅくを買う」...
2020年11月18日
実話を「元に/基に」した映画――どちらがお好み?
質問まとめ解説
実話を「元に/基に」した映画――どちらがお好み?
「実話を『もと』にした映画」という場合、漢字書きなら「基」が6割、「元」が3分の...
2020年11月17日
新しい言葉や使い方、新明解国語辞典はどう判断する?
新明解国語辞典
辞書校閲記者が聞く
新しい言葉や使い方、新明解国語辞典はどう判断する?
「古地図の沼」「恋人たちの聖地」など最近使われる言い方も盛り込まれた、19日発売...
2020年11月15日
編集者おすすめ 新明解国語辞典の“考えさせられる語釈”とは?
新明解国語辞典
辞書校閲記者が聞く
編集者おすすめ 新明解国語辞典の“考えさせられる語釈”とは?
独特の語釈で知られる新明解国語辞典の編集者のおすすめは、コロナ下で意識した「生活...
2020年11月14日
「パーカー」と呼ぶ人が8割。「フーディー」載せる辞書も
質問まとめ解説
「パーカー」と呼ぶ人が8割。「フーディー」載せる辞書も
写真のようなフード付きの服は「パーカー」と呼ぶ人が大多数で、新聞や辞書が原則とす...
2020年11月13日
「言葉が表すものを描ききる」新明解国語辞典の精神とは
新明解国語辞典
辞書校閲記者が聞く
「言葉が表すものを描ききる」新明解国語辞典の精神とは
トウモロコシの実は「ハモニカの吹き口のようにぎっしり詰まって出来る」。今月第8版...
2020年11月11日
「わかりみ」――新しい「み」は浸透したか
質問まとめ解説
「わかりみ」――新しい「み」は浸透したか
「わかる」感じや程度を表す「わかりみ」。こうした「み」を「自分は使わないし、他人...
2020年11月10日
「貸し切る」「借り切る」と「貸し切りにする」
つぶやき写真
「貸し切る」「借り切る」と「貸し切りにする」
感染防止のため「バスや新幹線の車両を貸し切って移動」。「移動」するのは利用者です...
2020年11月7日
人には避けたい「搬出/搬入」
質問まとめ解説
人には避けたい「搬出/搬入」
「搬送」「搬出」「搬入」という、主に物を運ぶ際に使う表現を人についても使うかどう...
2020年11月6日
「つつましい」か「つましい」か
つぶやき写真
「つつましい」か「つましい」か
「つつましい」と「つましい」。よく似ていますが漢字で書くと意味の違いが分かりやす...
2020年11月4日
「手をこまぬく」は少数派
質問まとめ解説
「手をこまぬく」は少数派
「手をこまぬく」か「こまねく」か。辞書は「こまぬく」主体のものがやや多いのですが...
2020年11月3日
1 … 3 4 5 6 7 8 9 … 167

 

おすすめ
  • 校閲記者ってどんな仕事?
    校閲記者ってどんな仕事?
  • 「いつも校閲者は悩んでいる」 国語辞典ナイト7で語られたこと
    「いつも校閲者は悩んでいる」 国語辞典ナイト7で語られたこと
  • なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか
    なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか
  • ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ
    ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ
  • 大辞林編集長の山本康一さん
    「令和」を記録し進化する ―大辞林編集長に聞いた
  • 校閲的な物の見方を身につけるためにしていることは?
    校閲的な物の見方を身につけるためにしていることは?
おすすめ
  • “リアル校閲ガール” 仕事を語る
    “リアル校閲ガール” 仕事を語る
    2016.12.03
  • なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか
    なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか
    2019.07.20
  • 性別や性的役割分担の記述、全面的に見直した新明解国語辞典
    性別や性的役割分担の記述、全面的に見直した新明解国語辞典
    2020.11.21
  • これで間違いは減る! ベテラン校閲者の虎の巻(前編)
    これで間違いは減る! ベテラン校閲者の虎の巻(前編)
    2016.10.22
気になる言葉は
userimg
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を毎日発信しています。
このサイトについて
読まれています
  • 「修正」と「修整」
  • 校閲記者が注目する明鏡3版の“注意”
  • 「異例づくめ」→「異例ずくめ」
  • ある“校閲的”結婚の風景
  • 校閲記者が気になった明鏡3版の“変化”
  • 女性の「俳優」と「女優」 なぜ混在?
  • 「初老」は何歳
  • 【冬鳥】頭高、大鷺、寒苦鳥、凍鶴、鴛鴦
  • 間違えやすい「国歌斉唱」
  • 【大きな数】1京、垓、澗、恒河沙、那由他
更新情報を受け取る

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して登録手続きを完了してください。

Follow @mainichi_kotoba

毎日新聞・校閲グループ
  • 「毎日ことば」とは?
  • ご質問・お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

毎日ことば All Rights Reserved.

記事一覧
  • ことばの質問
  • 校閲記者から
  • 読めますか?
  • 動画で解説
  • 調べものリンク集
  • このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
校閲者の思い 野球 コンピューター 辞書 名前 新聞の表記 読者からの質問 選挙 本 料理 スポーツ 気になる言葉 英語 ロシア 注目 読み方・仮名遣い サッカー 歴史 違い・使い分け 校閲ガール 校閲の連絡ノート