SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ホーム
違い・使い分け
違い・使い分けの記事一覧
つぶやき写真
違い・使い分け
「はなをすする」の「はな」
暖かくなって、花粉症の方は苦労されていることと思います。「はなをすする」の「はな...
2019年3月17日
つぶやき写真
違い・使い分け
「沸く」と「湧く」
「親近感がわいた」。「沸」は「感情が高ぶる。熱狂して騒ぎたてる」、「湧」は「ある...
2019年3月13日
つぶやき写真
違い・使い分け
「淡々」と「坦々」
就活に関連して鉄道は「淡々と毎日が過ぎる方がいい仕事」とありましたが、「淡々」は...
2019年2月27日
質問まとめ解説
違い・使い分け
「自認する」何を認める?
「自認」の使い方の回答は割れました。辞書などではマイナスの場面での用例が目立ちま...
2019年2月22日
つぶやき写真
違い・使い分け
紛らわしい漢字
「掘」と「堀」
「掘」と「堀」の間違いはよく見かけるのですが、疲れ目にはきついです。「ほり」で変...
2019年2月20日
つぶやき写真
違い・使い分け
「絞る」と「搾る」
「絞る」と「搾る」は、どちらも水分が出てくるのは同じですが、「タオルをしぼる」な...
2019年2月6日
質問まとめ解説
違い・使い分け
「山積」と「山積み」
課題は「さんせき」か「やまづみ」か。前者が比較的多数でした。荷物は「山積み」で問...
2019年2月1日
つぶやき写真
違い・使い分け
「探す」と「捜す」
大辞泉によると「ふつう、見えなくなったものをさがす場合には『捜』、欲しいものをさ...
2019年1月30日
つぶやき写真
違い・使い分け
「敷く」と「引く」
「敷く」と「引く」は「広げる」という意味が似ています。明鏡国語辞典によると「引く...
2019年1月16日
質問まとめ解説
違い・使い分け
年末年始
押し迫る? 押し詰まる?
「今年も『押し迫って』まいりました」とする人が7割を占めましたが、辞書を見る限り...
2018年12月31日
つぶやき写真
違い・使い分け
「学生」と「生徒」と「児童」
迷いやすい「生徒」と「学生」の使い分け。大学生は「生徒」ではなく「学生」ですね。...
2018年12月9日
つぶやき写真
違い・使い分け
「産まれた」と「生まれた」
鳥の場合、親鳥が産んだ卵がかえってヒナが誕生しますが、この原稿は今春に産卵したの...
2018年11月7日
つぶやき写真
違い・使い分け
「就職戦線、異常あり?」
「就職戦線、異常あり?」。バブル期の就活を描いた1991年公開の織田裕二主演の映...
2018年10月7日
つぶやき写真
違い・使い分け
「痛む」と「傷む」
「痛む」は足が痛むなど「痛苦」のとき、「傷む」は家が傷む、髪が傷むのように「傷つ...
2018年9月26日
つぶやき写真
違い・使い分け
「最も」と「尤も」
「指摘は最もだ」。大辞泉によると「最も」と「尤も」は同語源。「道理にかなっている...
2018年8月26日
つぶやき写真
違い・使い分け
遊戯と遊技
最近何かと話題のギャンブル。新聞では幼稚園の自由遊戯など、一般の遊びごとは「遊戯...
2018年8月19日
校閲記者ブログ
違い・使い分け
パンダの赤ちゃん 2歳で中国へ「返す」?「帰す」?
昨年、上野動物園で生まれたジャイアントパンダのシャンシャン(香香)の記事で「『生...
2018年8月18日
つぶやき写真
違い・使い分け
「主席」と「首席」
中国の習近平国家主席が「習首席」に。「主席」と「首席」は意味は似ていますが、中国...
2018年8月1日
つぶやき写真
違い・使い分け
「機密」と「気密」
「機密性の高いマンション」。セキュリティーばっちりで重要な秘密が守られるマンショ...
2018年7月22日
つぶやき写真
違い・使い分け
「薦」と「勧」
人に何かを「すすめる」ときに使う、漢字の「薦」と「勧」は使い分けに迷います。「薦...
2018年5月20日
校閲記者ブログ
違い・使い分け
「み」になる話に「み」が入る?
「努力はきっとミになり、人生の役に立つ」。このミは「身」と「実」どちらがふさわし...
2018年5月19日
つぶやき写真
違い・使い分け
「適性」と「適正」
飛行機の「操縦者としての適正」。「適正」は「適当で正しいこと」、「適性」は「適し...
2018年5月13日
1
2
3
4
5
…
7
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を毎日発信しています。
このサイトについて
読まれています
なぜ新聞は「ふるさと」を「古里」と書くのか
「ご指導いただいた先生」は正しい?
「昂」が「すばる」で変換されてしまう
「ハングルを話す」「ハングル文字」 どちらも変
二大辞書「新明解」「岩国」 つくり手同士が語り合ったこと
ベテラン校閲者による「学べるゲラ」
【春の草花の別名】鬱金香、篝火草、富貴菊、風信子、苜蓿
「他山の石」は「よそ」の事物に使いたい
ポスターは「張る」か「貼る」か
病気が「移る」→「うつる」
更新情報を受け取る
このフィールドは空白のままにしてください
受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して登録手続きを完了してください。
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
歴史
ロシア
コンピューター
読者からの質問
本
注目
校閲の連絡ノート
野球
選挙
名前
サッカー
辞書
スポーツ
料理
違い・使い分け
英語
気になる言葉
新聞の表記
読み方・仮名遣い
校閲ガール
校閲者の思い