SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
校閲記者ブログ
読者からの質問
おすすめ
政治・行政の言葉
「大宗を占める」どういう意味?
役所の文書などでよく使われる「大宗を占める」という表現。「大半を占める」という意...
2012年9月29日
読めますか?+
【暦】宣明暦、七十二候、鶺鴒、頒暦、冲方丁
最も正解率が低かったのは「宣明暦」(54%)。高校の日本史では出てくる語です。一...
2012年9月22日
校閲記者ブログ
揺れ・変化
慣用句
会話の「誤用」に悩む
「老体にむち打つ」「いろいろと罵倒を浴びて」など発言の引用文中の日本語の誤用。出...
2012年9月22日
読めますか?+
【楽器】胡弓、銅鑼、篳篥、箏曲、琴瑟相和す
最も難しかったのは「琴瑟相和す」(正解率63%)でした。「胡弓」は中国伝来と書い...
2012年9月15日
校閲記者ブログ
揺れ・変化
野球
バットを「振り込む」
高校野球の記事に「宿舎でバットを振り込んだ」という表現があって一瞬戸惑いました。...
2012年9月15日
読めますか?+
【岩手】島越駅、鹿踊り、岩手軽便鉄道、早池峰山、不来方
正解率が低かったのは「岩手軽便鉄道」(31%)、「島越駅」(54%)。今年は石川...
2012年9月8日
1
…
337
338
339
340
341
342
343
…
379
「校閲記者の目―あらゆるミスを見逃さないプロの技術」(毎日新聞出版)の内容
2017.8.26
「毎日ことば」から生まれた本「校閲記者の目――あらゆるミスを見逃さないプロの技術」(毎日新聞出版)の内容をご紹介します。...
おすすめ
文化庁「国語に関する世論調査」 “中の人”に聞いた
ベテラン校閲者による「学べるゲラ」
きちんと伝わる色遣い 「ユニバーサルデザインカラー」
「令和」を記録し進化する ―大辞林編集長に聞いた
校閲記者が注目する明鏡3版の“注意”
ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ
おすすめ
これで間違いは減る! ベテラン校閲者の虎の巻(前編)
2016.10.22
きちんと伝わる色遣い 「ユニバーサルデザインカラー」
2018.11.17
どうやって校閲記者は調べているか
2019.06.01
校閲記者の仕事を実演動画で
2021.03.28
「ミスがなくなるすごい文章術」(ポプラ社)で取り上げた問題のある言葉遣い
2017.3.25
「毎日新聞・校閲グループの ミスがなくなるすごい文章術」(ポプラ社)が発売されました。本の中で取り上げた、なんらかの問題を抱える言葉や表記をご紹介します。何が問題で、どうなれば適切なのか。ぜひ本書でご確認ください。...
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を発信しています。
このサイトについて
読まれています
データはありません
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
校閲記者が聞く
違い・使い分け
校閲者の思い
校閲の連絡ノート
スポーツ
新聞の表記
講演・イベント
読み方・仮名遣い
読者からの質問
季節
揺れ・変化
辞書
気になる言葉
野球
名前
紛らわしい漢字
用懇
地名
数え方
注目
カタカナ