SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
校閲記者ブログ
新聞の表記
たま駅長の死をどう言い表すか
和歌山電鉄の猫の駅長「たま」。6月の“訃報”を新聞各紙は大きく扱いました。新聞で...
2015年9月12日
読めますか?+
【戦中戦後のキーマン】幣原喜重郎、杉原千畝、米内光政、阿南惟幾、重光葵
正解率最低は「重光葵」(48%)。49%が誤答の「しげみつあおい」を選びました。...
2015年9月5日
校閲記者ブログ
校閲の連絡ノート
「当時、女性として世界初」
ある力士が「へんとう腺の腫れ」で治療を受けたとあったのを、「腺」を抜いて「へんと...
2015年9月5日
読めますか?+
【終戦の詔書】茲に、爾臣民、抑々、五内、趨く
最も難しかったのは「趨く」(正解率33%)。開戦の詔書に文法的な誤りがあったため...
2015年8月29日
校閲記者ブログ
辞書
揺れ・変化
日国の編集者・神永暁さんの講演で辞書のことをもっと知る
普段とてもお世話になっている辞書にかかわった編集者の話を聞く機会がありました。校...
2015年8月29日
読めますか?+
【軍隊】兵站、輜重、統帥、恩賜、糧秣
難読は「糧秣」(正解率54%)「輜重」(60%)でした。「兵站」(78%)を「後...
2015年8月22日
1
…
286
287
288
289
290
291
292
…
379
「校閲記者の目―あらゆるミスを見逃さないプロの技術」(毎日新聞出版)の内容
2017.8.26
「毎日ことば」から生まれた本「校閲記者の目――あらゆるミスを見逃さないプロの技術」(毎日新聞出版)の内容をご紹介します。...
おすすめ
あの言葉の「誤用」 岩国8版ではどうなった?
文化庁「国語に関する世論調査」 “中の人”に聞いた
「令和」を記録し進化する ―大辞林編集長に聞いた
2年目の校閲記者が37年目のベテランに聞く
ベテラン校閲者による「学べるゲラ」
“誤用に詳しい”明鏡国語辞典、さらに進化
おすすめ
「いつも校閲者は悩んでいる」 国語辞典ナイト7で語られたこと
2018.08.25
“リアル校閲ガール” 仕事を語る
2016.12.03
どうやって校閲記者は調べているか
2019.06.01
2年目の校閲記者が37年目のベテランに聞く
2018.07.28
「ミスがなくなるすごい文章術」(ポプラ社)で取り上げた問題のある言葉遣い
2017.3.25
「毎日新聞・校閲グループの ミスがなくなるすごい文章術」(ポプラ社)が発売されました。本の中で取り上げた、なんらかの問題を抱える言葉や表記をご紹介します。何が問題で、どうなれば適切なのか。ぜひ本書でご確認ください。...
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を発信しています。
このサイトについて
読まれています
データはありません
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
野球
講演・イベント
校閲記者が聞く
校閲の連絡ノート
紛らわしい漢字
読者からの質問
気になる言葉
名前
違い・使い分け
読み方・仮名遣い
揺れ・変化
辞書
季節
新聞の表記
用懇
スポーツ
カタカナ
数え方
校閲者の思い
地名
注目