SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
校閲記者ブログ
「フェスティバル」=「フェスタ」? 外国語の正確な意味に注意
地域で開かれる「○○フェスティバル」。かつてよく「○○フェスタ開かれる」と見出し...
2022年10月30日
校閲記者ブログ
知られざる「ローカルルール」の世界
地域ごとに複数のバージョンが発行される新聞。載っているのは同じ記事でも、よく見る...
2022年10月29日
質問まとめ解説
「見える化」は定着も、使用には要注意
「見える化」をどう感じるかという質問に「気になるが、定着している」と答えた人がほ...
2022年10月27日
つぶやき写真
助詞の入れ替わりに注意
「油に火をかける」を「油を火にかける」と直しました。「かける」には、「火に当てる...
2022年10月26日
つぶやき写真
「損害倍償」?
新聞の見出しではよく言葉を省略しますが、間違いやすいのが「損害賠償」。「そん」「...
2022年10月22日
質問まとめ解説
新3文字熟語?「熱視線」は定着したか
「熱視線」という言葉については「文中では変だが見出しは許容範囲」という回答が半数...
2022年10月20日
1
…
6
7
8
9
10
11
12
…
379
「校閲記者の目―あらゆるミスを見逃さないプロの技術」(毎日新聞出版)の内容
2017.8.26
「毎日ことば」から生まれた本「校閲記者の目――あらゆるミスを見逃さないプロの技術」(毎日新聞出版)の内容をご紹介します。...
おすすめ
「いつも校閲者は悩んでいる」 国語辞典ナイト7で語られたこと
“誤用に詳しい”明鏡国語辞典、さらに進化
“リアル校閲ガール” 仕事を語る
2年目の校閲記者が37年目のベテランに聞く
これで間違いは減る! ベテラン校閲者の虎の巻(前編)
校閲ミニ問題集(全30問)を公開
おすすめ
「いつも校閲者は悩んでいる」 国語辞典ナイト7で語られたこと
2018.08.25
“リアル校閲ガール” 仕事を語る
2016.12.03
校閲記者が注目する明鏡3版の“注意”
2021.01.17
どうやって校閲記者は調べているか
2019.06.01
「ミスがなくなるすごい文章術」(ポプラ社)で取り上げた問題のある言葉遣い
2017.3.25
「毎日新聞・校閲グループの ミスがなくなるすごい文章術」(ポプラ社)が発売されました。本の中で取り上げた、なんらかの問題を抱える言葉や表記をご紹介します。何が問題で、どうなれば適切なのか。ぜひ本書でご確認ください。...
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を発信しています。
このサイトについて
読まれています
データはありません
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
読者からの質問
注目
季節
野球
地名
名前
紛らわしい漢字
数え方
講演・イベント
校閲者の思い
揺れ・変化
辞書
新聞の表記
用懇
違い・使い分け
スポーツ
校閲記者が聞く
読み方・仮名遣い
気になる言葉
カタカナ
校閲の連絡ノート