SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
校閲記者ブログ
気になる言葉
揺れ・変化
「音色が響く」の違和感
「風鈴の涼しげな音色が響いている」というような言い回しの原稿が出てくる季節になっ...
2013年7月6日
読めますか?+
【水生植物】沼沢植物、蓴菜、沢瀉、河骨、大賀蓮
最も難しかったのは「河骨」(正解率48%)。「沢瀉」(53%)が当初、別字の「沢...
2013年6月29日
校閲記者ブログ
紛らわしい漢字
字体の海におぼれる
「おぼれる」を漢字でどう書くか、説明できますか。「さんずいに『弱い』」? そう言...
2013年6月29日
読めますか?+
【植物の別名】未草、目箒、末摘花、迷迭香、七変化
最も難しかったのは、ローズマリーのことである「迷迭香」(正解率35%)でした。続...
2013年6月22日
校閲記者ブログ
揺れ・変化
「同級生」はクラスメートだけか
「同級生」の意味はクラスメートだけか、同学年の生徒も含まれるのか。最近の辞書でも...
2013年6月22日
読めますか?+
【落語】饅頭怖い、二階騒き、木乃伊取り、箍屋、唐茄子屋
正解率が低かったのは「唐茄子屋」(62%)「二階騒き」(63%)「箍屋」(同)で...
2013年6月15日
1
…
324
325
326
327
328
329
330
…
379
「校閲記者の目―あらゆるミスを見逃さないプロの技術」(毎日新聞出版)の内容
2017.8.26
「毎日ことば」から生まれた本「校閲記者の目――あらゆるミスを見逃さないプロの技術」(毎日新聞出版)の内容をご紹介します。...
おすすめ
校閲的な物の見方を身につけるためにしていることは?
“辞書のつくり方” 岩波国語辞典の編集者に聞いた
「言葉が表すものを描ききる」新明解国語辞典の精神とは
“誤用に詳しい”明鏡国語辞典、さらに進化
校閲記者の仕事を実演動画で
校閲記者が注目する明鏡3版の“注意”
おすすめ
「いつも校閲者は悩んでいる」 国語辞典ナイト7で語られたこと
2018.08.25
女性の「俳優」と「女優」 なぜ混在?
2016.05.07
ベテラン校閲者による「学べるゲラ」
2021.03.31
性別や性的役割分担の記述、全面的に見直した新明解国語辞典
2020.11.21
「ミスがなくなるすごい文章術」(ポプラ社)で取り上げた問題のある言葉遣い
2017.3.25
「毎日新聞・校閲グループの ミスがなくなるすごい文章術」(ポプラ社)が発売されました。本の中で取り上げた、なんらかの問題を抱える言葉や表記をご紹介します。何が問題で、どうなれば適切なのか。ぜひ本書でご確認ください。...
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を発信しています。
このサイトについて
読まれています
データはありません
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
気になる言葉
野球
名前
校閲の連絡ノート
スポーツ
新聞の表記
校閲記者が聞く
読み方・仮名遣い
講演・イベント
違い・使い分け
カタカナ
地名
校閲者の思い
数え方
辞書
紛らわしい漢字
揺れ・変化
季節
注目
読者からの質問
用懇