SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
校閲記者ブログ
校閲者の思い
料理
気が抜けない料理レシピ
料理レシピの校閲をすることがある。おもに「材料」と「作り方」から成るコーナーだ。...
2014年9月20日
読めますか?+
【学力】勢い、倣う、学びて思わざればすなわち罔し、習い性となる、碩学
最も難しかった「習い性となる」(正解率55%)。「性」を「しょう」と読むのは誤り...
2014年9月13日
校閲記者ブログ
校閲1年生
大学では日本文学・国語学専攻でした
今春入社の男性社員(22)に聞いてみました。新聞社で校閲の仕事をやりたいと思った...
2014年9月13日
読めますか?+
【川柳】柄井川柳、川の字形り、優曇華、団扇、家内喜多留
結果がまとまりました。「川の字になって寝る」という慣用句は「子が出来て川の字形り...
2014年9月6日
校閲記者ブログ
慣用句
校閲でよく直す“間違えやすい”言葉遣い五つ
校閲として、赤字直しを入れることの多い特定の言葉というのがあります。毎日新聞の用...
2014年9月6日
読めますか?+
【怪異】真景累ケ淵、以津真天、火車、玉梓、刑部姫
最も難しかったのは「以津真天」(正解率38%)でした。水木しげるさんの「ゲゲゲの...
2014年8月30日
1
…
303
304
305
306
307
308
309
…
379
「校閲記者の目―あらゆるミスを見逃さないプロの技術」(毎日新聞出版)の内容
2017.8.26
「毎日ことば」から生まれた本「校閲記者の目――あらゆるミスを見逃さないプロの技術」(毎日新聞出版)の内容をご紹介します。...
おすすめ
“リアル校閲ガール” 仕事を語る
なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか
ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ
「言葉が表すものを描ききる」新明解国語辞典の精神とは
女性の「俳優」と「女優」 なぜ混在?
きちんと伝わる色遣い 「ユニバーサルデザインカラー」
おすすめ
文化庁「国語に関する世論調査」 “中の人”に聞いた
2019.09.07
あの言葉の「誤用」 岩国8版ではどうなった?
2019.11.24
これで間違いは減る! ベテラン校閲者の虎の巻(前編)
2016.10.22
きちんと伝わる色遣い 「ユニバーサルデザインカラー」
2018.11.17
「ミスがなくなるすごい文章術」(ポプラ社)で取り上げた問題のある言葉遣い
2017.3.25
「毎日新聞・校閲グループの ミスがなくなるすごい文章術」(ポプラ社)が発売されました。本の中で取り上げた、なんらかの問題を抱える言葉や表記をご紹介します。何が問題で、どうなれば適切なのか。ぜひ本書でご確認ください。...
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を発信しています。
このサイトについて
読まれています
データはありません
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
違い・使い分け
揺れ・変化
地名
紛らわしい漢字
野球
スポーツ
講演・イベント
名前
校閲記者が聞く
読み方・仮名遣い
辞書
数え方
季節
カタカナ
校閲の連絡ノート
用懇
気になる言葉
注目
校閲者の思い
新聞の表記
読者からの質問