SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
ホーム
2016 12月
記事一覧
お知らせ
今年もよろしくお願いいたします
いつもご覧いただきありがとうございます。季節や時事にちなんだ言葉をとりあげる漢字...
2016年12月31日
読めますか?+
【開戦】劈頭、出師、干戈、釁端
正解率最低は「釁端」(26%)。ところでパールハーバーは一般的に「真珠湾」と書か...
2016年12月31日
校閲記者ブログ
読者からの質問
「カネ」と「お金」の使い分け
新聞で「金(かね)」を「お金」と書くことは少なくありません。また「カネ」とカタカ...
2016年12月31日
つぶやき写真
違い・使い分け
「更生」と「更正」
よく混同される「こうせい」。立ち直る、生まれ変わる意味なら「更生」。「会社更生法...
2016年12月30日
つぶやき写真
違い・使い分け
「言う」と「いう」
このような実質的な意味が薄れた「言う」はひらがなで書きます。漢字を使うのは、「あ...
2016年12月28日
つぶやき写真
「立ち上げる」
組織などを「立ち上げる」という表現は意味が曖昧なので、毎日新聞では「つくる」「始...
2016年12月26日
読めますか?+
【落葉】掃葉、朴の葉、欅、鴨脚樹、無患子
正解率が最も低かったのは「鴨脚樹」(46%)。校正を意味する「掃葉」(63%)は...
2016年12月24日
お知らせ
校閲ガール
「林先生が驚く初耳学」に登場
あす25日夜9時から放送のTBS系「林先生が驚く初耳学」に毎日新聞・校閲グループ...
2016年12月24日
つぶやき写真
「子供」と「子ども」
「こども」の表記。文部科学省は「子供」に統一していますが、毎日新聞では特に決めて...
2016年12月23日
つぶやき写真
敬語
「おっしゃられる」
「おっしゃる」がすでに敬語の動詞。敬語の助動詞「られる」をつけると、不適切とされ...
2016年12月21日
つぶやき写真
違い・使い分け
「改訂」と「改定」
「改訂」は本などの一部を直すこと。一般用語なら「改定」としています。...
2016年12月19日
読めますか?+
【漱石と病】嚔、人事不省、含嗽、咳嗽、大患
「人事不省」の正解率が39%と低く、予想外でした。この「省」は「気が付く」ことを...
2016年12月17日
校閲記者ブログ
訂正
「校閲者がいない」ニューヨーク・タイムズ
米紙ニューヨーク・タイムズでは「訂正」を扱ったコラムも読者に人気があるようです。...
2016年12月17日
つぶやき写真
違い・使い分け
「鈍磨」と「鈍麻」
しばしば混同される「どんま」の使い分け。刃物などがすりへって鈍るのが「鈍磨」、感...
2016年12月16日
つぶやき写真
違い・使い分け
「訳」と「わけ」
「言い訳」「申し訳」などと違い、「……というわけだ」など漢字の実質的な意味が薄れ...
2016年12月14日
読めますか?+
鉄道
【廃線決定と維持困難の路線】釧網線、石勝線、三江線、札沼線、留萌線
結果は「釧網線」(正解率64%)「石勝線」(65%)「札沼線」(66%)など。「...
2016年12月10日
つぶやき写真
違い・使い分け
「原型」と「原形」
主に「形」はフォーム、「型」はタイプ、と分けています。「原型」は<出来上がりの元...
2016年12月9日
つぶやき写真
「松阪」と「松坂」
混同が多い「松阪」と「松坂」。三重県の松阪市(まつさかし)や松阪牛(まつさかうし...
2016年12月7日
つぶやき写真
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の「葛」
「葛」は下が「匂」の略字も見かけますが、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の作品名...
2016年12月5日
お知らせ
「地味にヒドイ!官邸の日本語」を寄稿
首相官邸ホームページの「安倍総理挨拶」(2015年9月28日、対日投資セミナー)...
2016年12月5日
読めますか?+
【夫婦】比目の枕、夫君、別嬪、糟糠の妻
正解率最低は「比目の枕」(43%)。「夫君」(67%)は会話では使いにくいですが...
2016年12月3日
校閲記者ブログ
注目
校閲ガール
“リアル校閲ガール” 仕事を語る
「すごいな」と思った先輩の仕事ぶりとは? どうしても調べがつかない時は? …ドラ...
2016年12月3日
1
2
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を発信しています。
このサイトについて
読まれています
データはありません
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
校閲の連絡ノート
紛らわしい漢字
読み方・仮名遣い
数え方
季節
野球
カタカナ
揺れ・変化
地名
違い・使い分け
校閲者の思い
校閲記者が聞く
辞書
講演・イベント
名前
スポーツ
新聞の表記
気になる言葉
注目
読者からの質問
用懇