SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
質問まとめ解説
誠意・悪意が「疑われる」と
「誠意が疑われる」「悪意が疑われる」は、「誠意はなさそう、悪意はありそう」と受け...
2019年2月26日
校閲記者ブログ
顔真卿展で「真の字とは何か」考えた
顔真卿展を見に行き、顔真卿自身の書の中で、「真」の字体が複数あるのに目が留まりま...
2019年2月24日
校閲記者ブログ
通じなくもない?同音異義語のワナ
「アカペラ男性合唱団」「イランの最高指導者ハメネイ氏」「裁判所は懸命な判断を」…...
2019年2月23日
質問まとめ解説
違い・使い分け
「自認する」何を認める?
「自認」の使い方の回答は割れました。辞書などではマイナスの場面での用例が目立ちま...
2019年2月22日
つぶやき写真
違い・使い分け
紛らわしい漢字
「掘」と「堀」
「掘」と「堀」の間違いはよく見かけるのですが、疲れ目にはきついです。「ほり」で変...
2019年2月20日
質問まとめ解説
「垣間見える」は使ってよい?
「垣間見える」という言い方を許容する人は7割を占めました。そのうちの7割ほどが慣...
2019年2月19日
1
…
156
157
158
159
160
161
162
…
379
「校閲記者の目―あらゆるミスを見逃さないプロの技術」(毎日新聞出版)の内容
2017.8.26
「毎日ことば」から生まれた本「校閲記者の目――あらゆるミスを見逃さないプロの技術」(毎日新聞出版)の内容をご紹介します。...
おすすめ
“辞書のつくり方” 岩波国語辞典の編集者に聞いた
校閲記者の仕事を実演動画で
文化庁「国語に関する世論調査」 “中の人”に聞いた
これで間違いは減る! ベテラン校閲者の虎の巻(前編)
あの言葉の「誤用」 岩国8版ではどうなった?
ベテラン校閲者による「学べるゲラ」
おすすめ
ベテラン校閲者による「学べるゲラ」
2021.03.31
校閲的な物の見方を身につけるためにしていることは?
2018.03.03
辞書づくりは「ロマンある基礎研究」―広辞苑編集者に聞いた
2018.12.01
「言葉が表すものを描ききる」新明解国語辞典の精神とは
2020.11.11
「ミスがなくなるすごい文章術」(ポプラ社)で取り上げた問題のある言葉遣い
2017.3.25
「毎日新聞・校閲グループの ミスがなくなるすごい文章術」(ポプラ社)が発売されました。本の中で取り上げた、なんらかの問題を抱える言葉や表記をご紹介します。何が問題で、どうなれば適切なのか。ぜひ本書でご確認ください。...
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を発信しています。
このサイトについて
読まれています
データはありません
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
校閲記者が聞く
名前
読み方・仮名遣い
校閲の連絡ノート
読者からの質問
辞書
違い・使い分け
新聞の表記
スポーツ
紛らわしい漢字
校閲者の思い
気になる言葉
講演・イベント
カタカナ
注目
地名
野球
用懇
揺れ・変化
数え方
季節