SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
校閲記者ブログ
ある“校閲的”結婚の風景
「相手の話す言葉を校閲しない」のが暗黙のルール。「昔、むきになって怒られたことが...
2021年1月10日
校閲クイズ
【校閲クイズ】新型コロナと家計
アンケート結果をまとめた文章の一部ですが、おかしなところがあります。分かりますか...
2021年1月9日
質問まとめ解説
「不用」と「不要」の微妙な関係
「ふよう」になった物を処分する、という場合は「不用」と書くか「不要」と書くか。「...
2021年1月8日
読者へ質問
「恩師」は過去限定か
「恩師」といったらどんな人を指しますか?...
2021年1月7日
校閲記者ブログ
パブリシティー権とは?―知っておきたい知的財産権(後編)
芸能人の「パブリシティー権」とはどういう権利か。商標に気を付けるべき理由とは。S...
2021年1月6日
質問まとめ解説
「ほぼ総なめ」の違和感はなぜ
「ほぼ総なめ」という言い回しには8割が「違和感あり」。うち半分は「許容範囲」とし...
2021年1月5日
読者へ質問
どう取る「V3」
「〇〇が『V3』」という見出しがついていたら、どう受け取りますか?...
2021年1月4日
校閲記者ブログ
肖像権とは?―知っておきたい知的財産権(前編)
人が集まる場所などで撮影した写真をネットなどに載せる場合、個人が特定できるような...
2021年1月3日
つぶやき写真
「新しい年が明ける」→「~になる」「~を迎える」
「明ける」は「ある期間が過ぎて次の状態となる」(岩波国語辞典8版)こと。「新年が...
2021年1月2日
校閲記者ブログ
コロナ以外に何がありましたっけ――2020年のアンケートから
今年の大きな出来事といえば首相の交代。コロナのインパクトに比べると影は薄いのです...
2020年12月31日
つぶやき写真
辞書に載った「わかりみ」
誤用に詳しい一方で変化にも敏感な #明鏡 国語辞典。出たばかりの3版では「標準的...
2020年12月30日
1
2
3
4
5
…
167
おすすめ
ハッシュタグ記号(#)はシャープ(♯)ではない
「いつも校閲者は悩んでいる」 国語辞典ナイト7で語られたこと
どうやって校閲記者は調べているか
文化庁「国語に関する世論調査」 “中の人”に聞いた
これで間違いは減る! ベテラン校閲者の虎の巻(前編)
女性の「俳優」と「女優」 なぜ混在?
おすすめ
校閲記者ってどんな仕事?
2019.01.01
女性の「俳優」と「女優」 なぜ混在?
2016.05.07
「令和」を記録し進化する ―大辞林編集長に聞いた
2019.09.28
どうやって校閲記者は調べているか
2019.06.01
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を毎日発信しています。
このサイトについて
読まれています
校閲記者が注目する明鏡3版の“注意”
「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?
「あり得る」は「ありうる」?「ありえる」?
「間髪」を「かんぱつ」と読んでよいか
間違えやすい「国歌斉唱」
「垣間見える」は使ってよい?
「政局にする・なる」
心地「好い」
「発出」 やはりお役所言葉
校閲記者が参考にする明鏡3版の“使い分け”解説
更新情報を受け取る
このフィールドは空白のままにしてください
受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して登録手続きを完了してください。
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
名前
校閲ガール
読者からの質問
辞書
歴史
ロシア
気になる言葉
野球
新聞の表記
選挙
本
英語
サッカー
校閲の連絡ノート
注目
コンピューター
校閲者の思い
料理
違い・使い分け
スポーツ
読み方・仮名遣い