SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ホーム
歴史
歴史の記事一覧
校閲記者ブログ
歴史
元号と西暦のズレに悩む
大河ドラマ「西郷どん」の記事の年表に、西暦は2年違いなのに元号では3年違いと、ミ...
2018年1月13日
つぶやき写真
歴史
真田信繁の戦死は
江戸時代は一般に徳川家康が征夷大将軍に任命された1603年からとされ、真田信繁(...
2016年10月3日
校閲記者ブログ
校閲者の思い
歴史
校正おそるべし
新聞・出版業界に伝わる格言「校正おそるべし」。紙面に誤りの多いことに腹を立てた東...
2015年11月21日
読めますか?+
歴史
【幕末明治の人名】前島密、三条実美、岩倉具視、木戸孝允、楫取素彦
難しかったのは「三条実美」(正解率51%)「楫取素彦」(55%)でした。むしろ「...
2015年3月7日
校閲記者ブログ
気になる言葉
揺れ・変化
歴史
「肝煎り」の先祖返り
「首相肝煎りの会議」など、現代でも「肝煎り」という言葉はよく使われます。この「肝...
2013年12月28日
校閲記者ブログ
歴史
日付・時間
討ち入りと旧暦
12月の風物詩「忠臣蔵」。山場の討ち入りは元禄15年12月14日。新聞記事にする...
2013年12月14日
校閲記者ブログ
新聞の表記
歴史
「龍踊り」と「龍踊」
長崎のランタンフェスティバルを紹介する記事で、名物の「龍(じゃ)踊り」が登場。と...
2013年10月5日
校閲記者ブログ
歴史
「へうげもの」と高山右近の追放
キリシタン大名、高山右近が、秀吉の禁教令でフィリピンに追放された、と読める文章が...
2013年8月24日
校閲記者ブログ
歴史
写真
紅葉と象山
今から8年前、「金色夜叉」で有名な尾崎紅葉を紹介する記事に「紅葉」として添えられ...
2013年8月10日
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を発信しています。
このサイトについて
読まれています
なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか
月の上旬、中旬、下旬って、いつ? 何日間?
客の通り道は「動線」?「導線」?
「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?
【だまされる】睫を読まれる、唆される、子故の闇、騙る、誰何
「当面の間」は、「当面」か「当分の間」にすべきか
「手を上げる」と「手を挙げる」 「あげる」の使い分け
2戦で「全勝」 無理ではないが…
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
校閲1年生
カタカナ
揺れ・変化
数え方
野球
名前
気になる言葉
新聞の表記
紛らわしい漢字
校閲の連絡ノート
用懇
校閲者の思い
季節
読み方・仮名遣い
読者からの質問
講演・イベント
地名
注目
辞書
違い・使い分け
校閲記者が聞く