SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ホーム
校閲記者から
校閲記者ブログ
校閲記者ブログの記事一覧
校閲記者ブログ
名前
紛らわしい漢字
漢字の人名に注意
スポーツ面では外国人の名前が多く登場します。漢字表記の場合は特に注意が必要です。...
2012年6月16日
校閲記者ブログ
違い・使い分け
おすすめ
「苛酷」と「過酷」の使い分け
「過酷」と「苛酷」の違いって、わかりますか? 2010年の常用漢字改定で、紙面で...
2012年6月9日
校閲記者ブログ
野球
「補殺」
野球ファンにはなじみのある「補殺」ということば。しかし、「捕殺」と誤表記されるこ...
2012年6月2日
校閲記者ブログ
校閲の連絡ノート
カタカナ
カタカナ恐るべし
単純なはずなのに、意外と誤植を見つけにくい言葉ってどんなものだと思いますか? 校...
2012年5月26日
校閲記者ブログ
スポーツ
写真
パンツに真っ青
オリンピックでは大量の原稿・写真が現地から送られてきます。締め切り間際の編集作業...
2012年5月19日
校閲記者ブログ
違い・使い分け
背中の「あいた」服…「開」か「明」か
「背中のあいた服」の「あいた」は「開」「明」どっち? 一般的には開が多いですが、...
2012年5月12日
校閲記者ブログ
野球
数字が命
スポーツ面に出てくるたくさんの数字。皆さんはアラビア数字と漢数字が混在しているこ...
2012年5月5日
校閲記者ブログ
スポーツ
校閲の連絡ノート
失敗を生かすノート
記録などの数字や選手名のチェックに気を取られがちなスポーツ面。そこに「乱打線を制...
2012年4月22日
校閲記者ブログ
気になる言葉
揺れ・変化
怪しげな「募金」に要注意
一般的に流布していても新聞校閲では問題になる言葉として、「募金」は最近の代表格と...
2012年4月15日
校閲記者ブログ
サッカー
サッカーなのにフリースロー?
スポーツ面で読んだサッカーの原稿に「フリースロー」という表記が……。ありえない!...
2012年4月8日
校閲記者ブログ
気になる言葉
揺れ・変化
「注力」の新しさ
90年代、読者から「辞典にない造語を使うな」とお叱りを受けたのが「注力」という言...
2012年4月1日
校閲記者ブログ
地名
「ニューカレドニア」の「カレドニア」って?
フランスの海外領土で天国にいちばん近い島とも言われる「ニューカレドニア」。その名...
2012年3月19日
校閲記者ブログ
地名
「南ア市」という略称
平成の大合併で誕生した南アルプス市。略称を使わない他の字数の多い市とは違い、南ア...
2012年3月5日
校閲記者ブログ
地名
ソウルの“改名”
7年ほど前、600年以上続いていた韓国の首都・ソウルの中国語表記が「漢城」から「...
2012年2月20日
校閲記者ブログ
地名
「十津川」に思うふるさと
北海道には、明治期に入植した開拓者たちが、それぞれの出身地にちなんでつけた地名が...
2012年2月6日
校閲記者ブログ
地名
語源・由来
多摩と多磨 「たま」の謎
西武多摩川線多磨駅。多摩と多磨が紛らわしい校閲記者泣かせの地名です。万葉の時代に...
2012年1月23日
校閲記者ブログ
校閲者の思い
地名
地図の境界線 隣かどうかも気になる
校閲記者がチェックしているのは文章だけではなく、地図などの図表もチェックしていま...
2012年1月9日
校閲記者ブログ
地名
阿波と安房であわわ…
阿波と安房は現在の徳島県と千葉県の一部の旧国名。数百キロも離れた場所の旧国名が同...
2011年12月26日
校閲記者ブログ
地名
堺市は「丁目ではなく丁」
住居表示などの「1丁目、2丁目…」は全国どこでも、と思いがちですが、実は「1丁、...
2011年12月12日
校閲記者ブログ
紛らわしい漢字
地名
一本取られた「祇園」
「祇園」と「祗園」、正しい「ぎおん」の表記はどっち? 片方は誤字のはずなのに、意...
2011年11月28日
校閲記者ブログ
地名
語源・由来
見逃しそうになった「大槌と小鎚」
「岩手県大槌町の小槌川」はよくある間違い。「大槌」は木偏ですが「小鎚」は金偏が正...
2011年11月14日
校閲記者ブログ
地名
語源・由来
「戸来」「三厩」 難読地名の由来譚
青森県新郷村戸来(へらい)には「キリストの墓」があります。日本に渡り天寿を全うし...
2011年10月31日
1
…
16
17
18
19
20
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を毎日発信しています。
このサイトについて
読まれています
校閲記者が注目する明鏡3版の“注意”
「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?
「発出」 やはりお役所言葉
「当面の間」は、「当面」か「当分の間」にすべきか
「元旦=1月1日」としてよいか
「政局にする・なる」
「話し」と「話」
「けれん味」は褒め言葉?
写真は貴重な情報源
なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか
更新情報を受け取る
このフィールドは空白のままにしてください
受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して登録手続きを完了してください。
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
歴史
料理
野球
辞書
名前
ロシア
読者からの質問
気になる言葉
新聞の表記
校閲ガール
スポーツ
読み方・仮名遣い
コンピューター
注目
英語
校閲者の思い
選挙
本
違い・使い分け
校閲の連絡ノート
サッカー