SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ホーム
スポーツ
スポーツの記事一覧
校閲記者ブログ
違い・使い分け
スポーツ
カーリングって球技なの?
平昌五輪で、カーリングを「球技」とする原稿にペンを持つ手が止まりました。他にアイ...
2018年3月24日
校閲記者ブログ
違い・使い分け
スポーツ
スノーボードのジャンプは「飛ぶ」?「跳ぶ」?
スノーボード競技のジャンプは「飛ぶ」「跳ぶ」どちらがいいか。平昌五輪記事の校閲を...
2018年3月17日
校閲記者ブログ
スポーツ
フィギュアスケートの得点の男女差はなぜ大きいか
フィギュアスケート好きの担当者に回ってきた、フィギュアのトリビア記事のチェック。...
2015年10月10日
校閲記者ブログ
スポーツ
語源・由来
なぜ0点が「ラブ」なのか
錦織圭選手の活躍で注目が集まるテニスですが、観戦していると、不思議に思うことがあ...
2015年1月31日
校閲記者ブログ
スポーツ
日本柔道の敗北
お家芸と自負する柔道が、初のオリンピック種目として行われた1964年の東京五輪。...
2014年3月1日
校閲記者ブログ
スポーツ
裸足のランナー
ベテラン記者が語る、少年時代の東京五輪にまつわる記憶。まず思い出すのは男子マラソ...
2014年1月18日
校閲記者ブログ
名前
スポーツ
ネーミングライツ
「ヤフーBB」「スカイマーク」「ほっともっと」。この三つに共通するものが思い浮か...
2013年10月19日
校閲記者ブログ
スポーツ
悩ましいドーピング
五輪終了後のドーピング発覚でメダリストがメダルを剥奪されると、記録は変わる。しか...
2012年9月8日
校閲記者ブログ
スポーツ
美術館でリンゴジュース
「ジュ・ド・ポーム」という競技をご存じでしょうか。テニスの原形のひとつともいわれ...
2012年7月28日
校閲記者ブログ
スポーツ
写真
パンツに真っ青
オリンピックでは大量の原稿・写真が現地から送られてきます。締め切り間際の編集作業...
2012年5月19日
校閲記者ブログ
校閲の連絡ノート
スポーツ
失敗を生かすノート
記録などの数字や選手名のチェックに気を取られがちなスポーツ面。そこに「乱打線を制...
2012年4月22日
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を発信しています。
このサイトについて
読まれています
なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか
月の上旬、中旬、下旬って、いつ? 何日間?
客の通り道は「動線」?「導線」?
「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?
【だまされる】睫を読まれる、唆される、子故の闇、騙る、誰何
「当面の間」は、「当面」か「当分の間」にすべきか
「手を上げる」と「手を挙げる」 「あげる」の使い分け
2戦で「全勝」 無理ではないが…
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
読者からの質問
地名
季節
校閲1年生
名前
読み方・仮名遣い
カタカナ
校閲者の思い
気になる言葉
揺れ・変化
違い・使い分け
校閲の連絡ノート
校閲記者が聞く
数え方
用懇
野球
注目
紛らわしい漢字
新聞の表記
講演・イベント
辞書