SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
ホーム
校閲記者から
校閲記者ブログ
国語辞典
三省堂国語辞典
三省堂国語辞典の記事一覧
三省堂国語辞典
三省堂国語辞典8版のさまざまな気配り
三省堂国語辞典は8年前の7版で「美人が7人もいなくなった」と話題になりました。「...
2021年12月29日
三省堂国語辞典
三省堂国語辞典8版で「読み方」が変わった言葉は?
「sustainable」を片仮名で書くと? 「声掛け」は、こえ「か」け? こえ...
2021年12月26日
三省堂国語辞典
さらに磨かれた「鏡」に 三国8版は「考えさせる辞書」
「シュミレーション」は誤り、「汚名挽回」は誤用ではない--。三省堂国語辞典7版に...
2021年12月22日
三省堂国語辞典
個人の語感を尊重しつつ、違和感を持たれない例文に 三国8版
笑いを意味する「w」は「あざ笑っている」? 「数十人」といったらどれぐらい? ら...
2021年12月19日
三省堂国語辞典
言葉の「もやもや」に応える辞書に 三国8版の進化
「うちのペットが死亡しました」というのは変なのか。相撲の「はっけよい」の語源は何...
2021年12月18日
お知らせ
当サイト「毎日ことば」は1月25日、リニューアルし
「毎日ことばplus」
に移行します。新たに会員制度を設けますが、これまでのコンテンツは引き続きどなたでもご覧になることができます。
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を発信しています。
このサイトについて
読まれています
三つを「両立」
「孫娘」とは言えても、使いにくい「孫息子」
「お」が付くと変わる「声かけ/お声がけ」
「たちこめる」と「たれこめる」
「安曇野」は「あずみの」? 「あづみの」?
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
読み方・仮名遣い
スポーツ
カタカナ
数え方
校閲記者が聞く
注目
地名
揺れ・変化
野球
季節
校閲者の思い
読者からの質問
用懇
新聞の表記
名前
気になる言葉
辞書
校閲の連絡ノート
講演・イベント
違い・使い分け
紛らわしい漢字