読めますか? テーマは〈東北の駅〉です。
盛駅
(2016年03月14日)
選択肢と回答割合
さかええき | 23% |
さかりえき | 50% |
もりえき | 26% |
東名駅
(2016年03月15日)
選択肢と回答割合
とうめいえき | 21% |
ひがしなえき | 24% |
とうなえき | 55% |
小高駅
(2016年03月16日)
選択肢と回答割合
おだかえき | 65% |
こだかえき | 27% |
おこうえき | 8% |
美田園駅
(2016年03月17日)
選択肢と回答割合
うつくしでんえんえき | 8% |
みたぞのえき | 87% |
びでんえんえき | 5% |
堀内駅
(2016年03月18日)
選択肢と回答割合
ほりないえき | 43% |
ほりゅうちえき | 19% |
ほりだいえき | 38% |
◇結果とテーマの解説
(2016年03月27日)
この週は「東北の駅」。このテーマを取り上げるのは2011年4月以来です。
あのころは連日、被災して不通となった鉄道路線の地図をチェックしていたのが思い出されます。被災者のつらさとは比べ物になりませんが、新聞校閲にとってもしんどい時期でした。
「盛」という駅名や地名は岩手県では有名でしょうが、初めて見たときは「盛岡の脱字か」と思ってしまいました。似た例では広島県呉市の呉線に「広駅」があります。
毎日新聞3月24日夕刊の地図
「東名駅」はつい最近、宮城県東松島市立野蒜小の児童を帰宅させた学校の注意義務違反を認めた仙台地裁判決が出ましたが、その記事の地図に出ていました。出題者がネタ元にしたのは浅井建爾「難読・誤読 駅名の事典」(東京堂出版)。「古くは闘灘(とうなだ)といって渡るのが困難な地を意味し」と地名の由来を引用しました。
「小高駅」も今月、首相が訪れたというニュースに出てきました。この駅と原ノ町駅の間の常磐線は2016年春に復旧する予定とされますが、もうすぐ4月というのに何月何日からという情報はなぜか伝わってきません。
「美田園駅」は第三セクター・仙台空港鉄道の仙台空港線駅ですが、以前「JR」と誤ったことが宮城県版でありました。しっかり確認しなければ。
「堀内駅」は今回最も正解率が低くなりました。毎日新聞ではこれまでほとんどルビが入っていないのですが、知らないとどうしても「ほりうち」と読んでしまいます。地名の語源は「難読・誤読 駅名の事典」によると
中世の豪族の居館を中心に集落の周りを堀で囲った地から生まれた地名だとみられる。
だそうです。でもなぜ「うち」ではなく「ない」なのか分かりませんでした。
さて、きのう北海道新幹線が開業しました。北海道が集中的に注目されていますが、青森県の新駅「奥津軽いまべつ駅」も忘れてはなりません。これは新幹線の駅になるまでは「津軽今別駅」でした。どうして難読とは思えない「今別」を平仮名にしたのか不明ですが、表記するとき「奥」の有無も含めて気を付けなければなりません。
もっともその表記よりも紛らわしいのは、「東北の駅」なのにJR北海道管内ということでしょうか。「JR東日本奥津軽いまべつ駅」という誤記がないか目を光らせたいと思います。