SEARCH
SEARCH
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
読者へ質問
「コロナ後」
コロナ後の授業のあり方を考える――この「コロナ後」は、ぱっと見てどんな意味にとれ...
2022年8月8日
つぶやき写真
「拘留」と「勾留」
「拘留」は刑法9条に定められている刑罰の一つで、同法16条に「1日以上30日未満...
2022年8月6日
質問まとめ解説
「買い占め」とも「買いだめ」とも言い切れず
災害時などに買い物客が殺到し、品物が棚から消える現象をどう呼ぶかは、「買い占め」...
2022年8月4日
校閲記者ブログ
関西ビギナー校閲記者が歩く 大阪編
「JR、阪急、阪神の3路線が乗り入れる梅田駅周辺が『キタ』。対してグリコの看板が...
2022年8月3日
読者へ質問
何を浴びせる?
景気、政権などに「○を浴びせる」――「○」の部分、どの表現がいいと思いますか?...
2022年8月1日
つぶやき写真
「カット」に潜むわな
スポーツの試合結果につけられる「カット」(テンプレート図柄)。日付や会場の部分だ...
2022年7月30日
1
2
3
4
…
365
「校閲記者の目―あらゆるミスを見逃さないプロの技術」(毎日新聞出版)の内容
2017.8.26
「毎日ことば」から生まれた本「校閲記者の目――あらゆるミスを見逃さないプロの技術」(毎日新聞出版)の内容をご紹介します。...
おすすめ
校閲ミニ問題集(全30問)を公開
あの言葉の「誤用」 岩国8版ではどうなった?
“リアル校閲ガール” 仕事を語る
女性の「俳優」と「女優」 なぜ混在?
どうやって校閲記者は調べているか
辞書づくりは「ロマンある基礎研究」―広辞苑編集者に聞いた
おすすめ
性別や性的役割分担の記述、全面的に見直した新明解国語辞典
2020.11.21
校閲記者が注目する明鏡3版の“注意”
2021.01.17
校閲的な物の見方を身につけるためにしていることは?
2018.03.03
ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ
2020.10.03
「ミスがなくなるすごい文章術」(ポプラ社)で取り上げた問題のある言葉遣い
2017.3.25
「毎日新聞・校閲グループの ミスがなくなるすごい文章術」(ポプラ社)が発売されました。本の中で取り上げた、なんらかの問題を抱える言葉や表記をご紹介します。何が問題で、どうなれば適切なのか。ぜひ本書でご確認ください。...
気になる言葉は
毎日新聞 校閲センター
誰にでも読みやすくきちんと伝わることを目指す「新聞の日本語」や、ことば・校閲の情報を発信しています。
このサイトについて
読まれています
月の上旬、中旬、下旬って、いつ? 何日間?
なぜ「にも関わらず」は「にもかかわらず」と書くべきなのか
「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?
「コロナ後」
「当面の間」は、「当面」か「当分の間」にすべきか
「炎天下の下」
客の通り道は「動線」?「導線」?
「表れる」と「現れる」
Follow @mainichi_kotoba
毎日新聞・校閲グループ
記事一覧
ことばの質問
校閲記者から
読めますか?
動画で解説
調べものリンク集
このサイトについて
Follow @mainichi_kotoba
タグ
注目
野球
地名
気になる言葉
校閲1年生
校閲記者が聞く
季節
校閲の連絡ノート
カタカナ
紛らわしい漢字
新聞の表記
違い・使い分け
校閲者の思い
読み方・仮名遣い
辞書
講演・イベント
揺れ・変化
読者からの質問
用懇
名前
数え方